ハビットトラッカーの書き方。使ってみた効果と習慣化のコツ。

最近よく聞く、「ハビットトラッカー」って何?
どうやって書くの?
どんな効果があるの?
そう悩まれていませんか?
簡単に言うとハビットトラッカーとは、
習慣にしたいことをリストアップし、できたかどうか毎日チェックする1ヶ月の一覧表のこと。
世界的に大人気なバレットジャーナルが発端となって、
ハビットトラッカーというシートが世界中に広まりました。
わたしはバレットジャーナルはやっていませんが
ハビットトラッカーは1年近く前から毎日使っています。
途中やめたりもしたけど、ハビットトラッカーを書くのと書かないのでは
毎日の過ごし方が違うと感じています。
この記事では、
- ハビットトラッカーの使い方
- ハビットトラッカーを使った効果
について初心者向けに書いています。
ハビットトラッカーって何だろう?と思われていたら、参考にしていただけると思います。
目次
ハビットトラッカーに必要なもの
ノート(紙)とペンさえあればできます。
手書きで作成しても、フォーマットを印刷したものでも構いません。
ちなみにわたしは自分でデザインしたハビットトラッカーを印刷して使っています。
ハビットトラッカーの書き方(写真)
縦軸に、習慣にしたいこと。
横軸に、1ヶ月分の日付を書く。
とてもシンプルなシートですよね。
まずは、取り入れたい習慣を決めましょう!
健康や美容、成長につながるような習慣を考えてみてください。
▼いくつか書いておくので、参考にしてください。
取り入れたい習慣の例
健康
- 朝起きたらまず、グラス一杯の水を飲む。
- 朝、カーテンを開ける。
美容
- 夜、寝る前にハンドクリームを塗る。
- 寝る前のスキンケアに、リップクリームやリップバームを塗る。
勉強・成長
- 英語の音声(海外Youtuberのチャンネルなど)を1つ聞く。
- 5分間読書をする
ハビットトラッカーが習慣化に効果的な3つの理由
ハビットトラッカーを見ることで、「忘れないで」とリマインドしてくれる。
ハビットトラッカーは、
習慣を忘れていたとしても、ハビットトラッカーを見ることで思い出させてくれる存在です。
やらなきゃ、と気づかせてくれます。
続けるモチベーションになる。
小さなマスを塗りつぶすだけだけど、
それでも十分モチベーションになるんです。
「ご褒美があるから頑張れる」そんなイメージです。
今日もマスを塗りつぶすんだ!続けるんだ!って思わせてくれます。
不思議ですよね。
達成感を感じられ、自信につながる。
マスを塗りつぶすことに、達成感も感じられます。
そしてそれが継続できた時、「続けられた、こんなに頑張った」という自信にもつながっていきます。
ハビットトラッカーを使ってみた効果
わたしはハビットトラッカーを使いだして1年以上たちますが
(途中やめていた時期もあります…)
ハビットトラッカーを書いていたほうが、毎日にやる気がでると感じてます。
やっぱり人間なんで、
めんどくさいなーとかやめようかなーとか思ってしまうこともあります…。
でも、ハビットトラッカーがモチベーションになっていて、
トラッカーをチェックするために「よし、やろう!」という気持ちになれるんですよね。
ハビットトラッカーを続けるコツ
「ハードルを下げること」です。
いきなり多くの習慣を取り入れようとしても続きません。
- 朝5:30に起きる
- 朝、ヨガをする
- 瞑想をする
- 読書をする
- トイレ掃除をする
- ベッドメイキングをする
- 手帳を書く
・
・
・
とか。
もっともっと少なく、はじめは1.2個から。
負担なく、続けられる習慣を取り入れてみてください。
わたしは、ハビットトラッカーに書くことで習慣化したものがあります。
例えば、
- 寝る前と朝、水を飲むこと。
- 寝る前の小掃除。
などは、ハビットトラッカーに書かなくてもできるようになりました。
そこまで行けば習慣化に成功ですよね。
もう、やらないと気持ち悪い、という状態。
そんな感覚です。
歯磨きと一緒。
歯磨きしないと気持ち悪いですよね。
それが「習慣化」だと思います。
まとめ:ハビットトラッカーを楽しく続けて習慣化に成功しよう!
ハビットトラッカーは
「あなたが習慣にしたいことを、できたがどうかチェックする」
とってもシンプルなツールです。
手書きでも、ハビットトラッカーのシートを印刷してもどちらでも構いません。
参考になればうれしいです。
Happy Plannning,
Mami