本棚はコレで決まり!イケアのカラックスがオススメな理由を公開!

こんにちは。
ライフスタイルコーディネーターのMAMIです。
あなたの部屋には本棚はありますか?
そして、本の重さで、棚板がたわんできてしまった…!という、苦い経験ありませんか?
実は、わたしはこれまで、何度か、安い本棚を買っては捨てるを繰り返してきました。
そんなわたしがオススメできる本棚はズバリ、IKEAのKALLAX(カラックス)シリーズ です。
かれこれ10年近く愛用しています。
また、アメリカ滞在時も、現地のIKEAで購入したカラックスを愛用していました。
今回は、『本棚はコレで決まり!イケアのカラックスがオススメな理由を公開!』についてご紹介しようと思いますっ!
・コストパフォーマンスの良いものを探している。
・シンプルなインテリアがすき。
イケアのKALLAX(カラックス)シリーズとは?
KALLAX/カラックスは、スタイリッシュでシンプルでありながら、自由自在に使い方をアレンジできる収納家具です。
床に置いたり、壁に掛けたり、あるいは間仕切りとして活用すれば、生活スペースの雰囲気をガラッと変身させることもできます。
KALLAX/カラックスは、豊富なサイズとカラーバリエーションをそろえており、扉やインサート、ボックス、バスケットを追加して自分流にアレンジできます。
本当に、色、サイズ、収納パーツの種類といい、バリエーションが豊富なんですよっ!
いろいろ組み合わせるのも楽しいっ!
例えば、これはわたしが組み合わせて使っているものなのですが、BRANAS(ブラネース)というシリーズのものです。
↓↓
KALLAXシリーズではないのですが、サイズが 32(幅)x34(奥行)x32 cm(高さ) と、KALLAXの収納スペースにピッタリなんです。
わたしは、基本的にはKALLAXを本棚として使っていますが、この中に、ちょっと生活感があって、隠したいものなどを収納しています!
KALLAX(カラックス)の基本情報
バリエーション
下の写真をご覧ください。
カラックスシリーズは、収納スペースの数が2×2、1×4、2×4、4×4と、いろいろな種類がでています。
サイズ
これはわが家にある、2×4のカラックスのサイズです。
1つの収納スペースが33×33cmなので、日本で一般的なA4サイズ(21×29.7cm)の高さでもバッチリ収まりますよっ!
わが家では、リビング兼ダイニングルームの壁に寄せて、2台くっつけて、横置きにして使用しています。
これが、実際にわが家でKALLAXを使用している様子です。
↓↓
インスタグラムでもご紹介しているので、のぞいてみてくださいっ!
本棚として使用していますが、棚の上に写真や絵、鏡などを置くディスプレイスペースにもなってくれています。
色
ホワイト、ブラック、ブラウン系がメインで、シンプルで合わせやすい色がそろっています。
これは、2×4のデザインのカラーバリエーションです。
↓
この他にも、イエロー、グレーもあるようです。
ちなみに、わが家は、1×5が1台、2×4が2台ありますが、すべてホワイトを愛用しています。
わたしがカラックスをおススメする5つの理由
【1つ目の理由】 シンプルなデザイン
先ほど、写真でご覧いただいた通り、どれもとてもシンプルなデザインです。
・正方形の収納という、分かりやすいデザイン。
・背面も前面と同じ仕上げで、どこから見てもシンプル。どんな部屋にも馴染みます!
ちなみにわたしは、現在すべて横置きにして使っています。
実は、4×4もすごく悩みました。
大きい棚が壁にドンッとあると、とてもかっこよくて、素敵ですよねっ!
ただ、
・日本は地震が多いということ。
・マンション住まいで部屋がそれほど広くないので、大きい家具は圧迫感が出やすいということ。
が気になり、2×4を横にして、高さを出さず、横置きにして低い本棚として使うことにしました。
(※これはあくまで個人的な意見です。今は地震対策の商品がたくさんあるので、しっかり対策をすれば4×4でも問題ないと思いますよ!)
【2つ目の理由】棚板が厚く、丈夫で、たわみにくい
安い本棚は、棚板が薄く、重さに耐えきれず、たわんでしまうものが多いですよね。
でも、この写真を見てみてください!
これだけのたくさんの本を重ねて使っている方もいるようです!
めちゃめちゃオシャレで、かなり上級者ですねっ♡
どれくらいの期間使用しているのかは分かりませんが、これくらい本をたくさん置いたとしても、わたしの経験上、たわむことはないと思うので、こういう風に使うことも実際に可能だと思いますっ!
(※とは言っても、家具は慎重に扱いましょう…!)
【3つ目の理由】 横にも縦にも使える
わが家は、1×5のものを現在は、和室で横置きにして使っています。
写真は、実際のわが家で使用している様子です。
↓↓
※ちなみに本棚の上に飾ってあるものは、子どもの作品を子どもが選んで飾っていますヨ♡
実は、以前はこれを縦置きにして、ディスプレイ用として使っていました。
(その当時の写真が見つからず…スミマセン!)
やはり先ほど言った通り、わたしは高さのある家具はあまり置かないので、1×5のものを今は横にして、子どもの絵本用の本棚として使っています。
こどもも背が届くので、横置きにして子ども用に使うのはgoodだと思います!
(※ちなみに1×5というのはKALLAXの前シリーズでEXPEDITシリーズのもので、現在は販売されていないようです。)
【4つ目の理由】 イケアの家具の中でも優秀! こわれにくい
わが家はこれまで、何度も引っ越しを経験していますが、その度に引越し屋さんに言われることがあります。
「イケアの家具は使い捨てだと思ってください」と。
IKEAの家具は日本サイズに作られてはおらず、サイズが大きいものもあり、一度解体しないと玄関からは出せない家具もあります。
確かに、イケアの商品は自分で組み立てるという点からも、壊れやすいと言えるのかもしれません。
しかし、わが家のカラックスは10年近く愛用していますが、いまだに壊れてはいませんよっ!!
息子は本棚に立ってジャンプとかしてくれてます。(はあぁぁぁぁぁ。…怒)
【5つ目の理由】 コストパフォーマンスが良い
わたしは家具を買うとき、あまり値段の高い家具はそもそも選びません。
その理由は。
・ わが家は引っ越しが多く、その度に、家具を買い替えることが多いということ。
・ 子ども(かなり激しい男子2人)がいるので、高額の家具を傷つけそうなときの、心からの「やめなさーーーーーーいっ!!」と叫ぶストレスを感じたくない。
・ まだまだわたしの中で、一生モノの高額な家具を買っても使いこなせる自信がない!
こんなわたしですが、KALLAXはお手頃な割に、とても優秀な商品だなと感じていますっ。
【活用例】 オシャレな人はKALLAXを本棚として、こうやって使っている!
Pinterstで、たくさんの方から紹介されています。
◆この方は、子ども部屋の絵本用の本棚として使っているようです。
壁紙のブルー、収納バスケットのブルー、絵本のブルーと、合わせてとても子ども部屋らしく、カラフルに、上手にコーディネートしていますよね!
◆こちらは、ブラックです。
フロアランプのブラック、ベッドサイドテーブルのブラック、アイアンチェアと合わせてすごくクールな印象でかっこいいです!
いずれも海外の方の投稿なので、世界中で愛されている商品だと分かりますよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
1. シンプルなデザイン
2. 棚板が厚く、丈夫で、たわみにくい
3. 横にも縦にも使える
4. イケアの家具の中でも優秀! こわれにくい
5. コストパフォーマンスが良い
という理由で、わたしは10年近く愛用しています!
もしあなたが、本棚選びで迷っていたら、KALLAXはお手頃な割に、デザイン性も高く、丈夫で、とても優秀な商品です!
わたしなら、迷わず本棚にはKALLAX(カラックス)おススメしますよっ!
よかったら、Instagramにインテリアも載せていますのでのぞいてみてくださーいっ!
それでは!