長い夏休み!託児を使うことって子どもに良くない? 幼稚園ママの悩みを解決!!

こんにちは。
MAMIです!
ところで、あなたは子どもを託児(一時保育)に預けると聞くとどう思いますか?
少し抵抗がありますか?
知らないところに預けるなんて、子どもがかわいそう…と思いますか?
幼稚園児を持つわたしですが、この夏休みの間に、どうしてもわたしひとりで病院の検査へ行かなければならなかった!のです。
今回は、そのときのことをレポートしたいと思いますっ!
わたしの息子は現在、私立の幼稚園に通っています。
なんと、夏休みは2か月あります!!! (え…あ…ウン…超絶長いよね。)
・次男5歳、私立幼稚園に通う。
・長期休暇中、幼稚園では預かり保育はない!
・わたしの両親、夫の両親ともに遠方に住んでいて、頼れない。
という条件です。
・子供を幼稚園に通わせている。
・長い夏休みなど、長期休暇の間、幼稚園には預かり保育がない!
・実家が遠い。
・急な用事でどうしても、子どもの面倒を見ることができない。
・託児を使うことに少し抵抗感がある…。
目次
【結論】 子どもを預けること。全く!悪いコト…ではありませんっ!
2か月も毎日ずっと一緒にいるんです。
/
そりゃあ、ひとりで出かけないといけない用事だってある!!!
\
結論から言うと、気にしすぎなくても大丈夫!
・子連れでは行けない!病院の予約がある。
・1人で集中して仕事をしたい!
・勉強したい!
・精神的に疲れた…。
ママだって一人の人間。
こんな時間があって当然です。
もしあなたが、子どもを預けることが…
・子どもに悪いな…
・自分が我慢すれば済むことだし…
と罪悪感を感じているとしたら、ぜんぜん、申し訳なくはナイこと!! (ん?分かりにくい?)
罪悪感を感じる必要はナイです!
どうか、自分を責めないでくださいねっ!
子どもも大切ですが、どうかあなた自身も大切にしてくださいっ♡
夏休みの間、子どもをどこに預けるか?というアンケート
こんな興味深いアンケートを発見しました!
全国の子どもを持つ20〜45歳までの女性で、以下いずれかの要件を満たす方100名にアンケートを実施。
・子どもの幼稚園時代にパート、アルバイト経験のある方
・子どもが小学校1〜2年生のときにパート、アルバイト経験があり、日頃学童保育を利用していなかった方
実施期間:2016/6/10〜2016/6/13
調査協力:株式会社クラウドワークス
やはり、両親にみてもらうが圧倒的に多くいですね。
次いで、幼稚園の預かり保育。
わたしにはどちらも利用できません…!!
【夏休み】考えられる幼稚園児の預け先とは?
祖父母に預ける
近くに実家があれば可能ですよね。
でも、わが家は核家族。
実家は、およそ半日かかる距離。飛行機で行かなければならない程、遠い場所にあります。
そう、残念ながら親を頼ることは難しいです…
/
気づけばもう何年もこの生活…。 考えてみれば、よく頑張ってるぞ!自分っ♡
\
認可保育園の一時保育
一時預かりとして、まずいちばん初めに思い付いたのが、認可保育園の一時保育でした。
利用条件や費用は自治体や保育園によって異なりますが、わたしが調べた保育園の条件はこうでした。
時間帯 | 月曜~金曜 | 1日 |
8:30-16:30 | 300円/1時間 | 2400円 |
印象として、すごく安い!!
もちろん、すぐ電話しました…。
しかし、定員満員。
何カ所か電話しましたが、どこも定員満員…。
預けられるのは、2、3週間先と言われることがほとんどでした。
わたしの病院の予約は3日後、間に合わない! ということで、諦めました。
やはり、認可保育園、人気なんですね…
でも、事前に(1か月前くらい)この日!と分かっていたら、認可保育園の一時保育は、使うべきだなと感じましたよ。
ファミリーサポートセンター
ファミリーサポートって、ご存知ですか?
実はわたしも存在だけは知っていましたが、利用したことはありませんでした。
厚生労働省のホームページに、分かりやすく書かれていたので載せておきますね。
ファミリー・サポート・センター事業は、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うものです。
相互援助活動の例
・保育施設等までの送迎を行う。
・保育施設の開始前や終了後又は学校の放課後、子どもを預かる。
・保護者の病気や急用等の場合に子どもを預かる。
・冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の際、子どもを預かる。
・買い物等外出の際、子どもを預かる。
・病児・病後児の預かり、早朝・夜間等の緊急預かり対応
参考に、わたしが住む自治体のファミリーサポートの利用条件を載せておきます。
対象
原則として小学生以下の子どもが対象。
利用料金
子ども1人につき800円
時間帯 | 平日 | 土・日・祝日 |
9:00-17:00 | 800円 | 1000円 |
交通費
子育てサポーターが、公共交通機関を利用した場合は実費。
自家用車を利用した場合は、1km35円で計算(ただし片道上限350円)。
予約
サービスを利用したい方は、原則として1週間前までにセンターに申し込みをする。
/
わたしもさっそく登録してきました!
\
センターの方たちは、もちろん子どもにも慣れていて、手続きの間、子どもの相手をしてくださったり、子育ての悩みも聞いてくれ、ホント優しい方ばかりでした。
ここに利用方法の流れを記載しておきますね。(※ 自治体によって違います)
1. ファミリーサポートセンターに登録へ行く。登録料1500円(小学校卒業まで使えます)。
2. 利用したい日をセンターに伝えて、子どもを見ていてくれる人を探してもらう。
3. 条件に合う人が見つかれば、その人と事前打ち合わせ。
4. 当日来てもらう。
5. 最後にお支払いをして終了。
わたしの場合、病院に行って帰ってくるのに、待ち時間等入れると4時間はかかると思ったので…
800円×4時間 + 700円(交通費) + 1000円(駐車場代)=4900円
ちょっと高いかな…という印象もありました。
今回は、値段のこともあり、色々考えた結果、結局利用しませんでした。
でも、今後の為にと思い、会員登録だけはしてきてよかったと思っていますよっ!
わたしの知人で、フルタイムで仕事をしている、核家族の、小学生と保育園児兄弟ママがいます。
彼女は毎日夕方、決まった方にお願いして、ファミリーサポートを利用しているようです。
彼女の子どもたちにとっては、その方はもうおばあちゃんのような存在、になっているみたいですよ。
そういう方が地域にいると、きっとそれだけで安心ですよね♡
登録だけでもしておくと、安心かと思いました。
特にわたしのような核家族だったら、なおさら!
無認可保育園の一時保育
認可を受けるに条件のひとつに一定の広さの園庭・施設が必要なので、園庭を持たない保育園はいくら内容の濃い保育をしていても認可保育園になることはできないようです。
これらの条件をクリアできていないと、無認可保育園になるということですね。
料金
わたしが住む地域の、ある無認可保育園の一時保育の料金表です。
7:30~18:30 | ||||||||||||||||
|
次男は5歳なので600円/1時間。
600円×4時間=2400円
認可保育園の一時預かりと比較すると、値段は高くなりますが、それでも良心的な値段ではないでしょうか?
本当に何も知らず、実は恐る恐る、とりあえず電話してみました。 (恐れてごめんなさいっ!)
事前登録が必要とのことで、すぐに伺いました。
見学させてもらいましたが、小さいながらもプールが外にあって外遊びをさせてくれる!
/
えっ、充分! いいじゃんっ!!
\
と思いました!
そして、書類を書いて早々に終了。
いちばん驚いたのは、預ける理由などは特に聞かれない!ということ。
当日、子どもを預けに行ってみると、「お母さん、いってらっしゃーーーい!」と送り出してくれ、
えっ!そんなに簡単なの?とビックリしたわけですが…
内心、すごくほっとしました。
認可保育園や役所で聞いたときは、色々理由を聞かれたのですが、それがなかったんです。
優しく受け入れてくれたような気がして、なんだか…、嬉しかったんですよね。
一時預かりを経験した5歳の息子の感想
本人も、最初こそ嫌がってたましたが、終わってみるとホント、なんてことないっ!
「楽しかったぁ~」 って。
英語が割と得意な彼なのですが…
「他の年下の子どもたちに英語教えてくれてましたよ~」
(※やはり、保育園ということもあり、3歳くらいまでの子が多かったです。)
「 How are you? Gooooood!! 教えてくれましたよ~♡」
ってかわいい先生が報告してくれました!
最後には、「Have a good day!」 って息子と先生がやってましたが、
なんだ楽しかったんだ!! (あの最初の泣きはなんだったんだ!)
って、成長を感じた瞬間でもありました。
わたしは多少ストレスを感じる方が子供にとってもいいと思っているので、こういう経験も必要なんじゃないかなと思っています。
なので一時保育、賛成です!
(※5歳よりも、もっと幼い子どもだったとしても、一時預かり、大賛成!!)
ちなみにアメリカでは…?
もちろんベビーシッター文化です。
わたしが見てきた友人のほとんどが、なにかしらベビーシッターさんを利用しています。
・料理
・子どもの送り迎え
働きながら子育てを両立させている彼女たちも、イロイロ大変なんだと思いました。
実はわたしもアメリカにいるとき、利用したことがあります。
またその時のことは、長くなりそうなので、別の記事で紹介させてくださいねっ♡
まとめ
もし、あなたが子どもを預けることに悩んでいたら、一度試してみてもいいと思います!
口コミなどを見ていても、、親の都合で子供を一人にしてしまうことに罪悪感を感じてしまうママが、
いまだにとても多いように感じます。
とくに無認可というだけで、抵抗感のある方も、まだいるんじゃないでしょうか?
しかし、親から一時的に離れることは、子供にとっても良い刺激がたくさんあるんだなと思いました。
・まったく知らない子と話す。
・年齢の違う子と関われる。
・コミュニケーションがとれるようになる。
・自信がつく。
・世界が広がる!
まずは、行ってみて、見学してみて、お話を伺ってきてみてください。
案外、心配するようなことなんてなく、良い雰囲気で迎えてくれると思いますよ。
もしあなたが、子どもの一時的な預け先で悩んでいて、この記事が役に立ったら嬉しいです!
それでは!